阪神淡路大震災にて被災した今井洋之さんにインタビューを行いました。

1995年1月17日、兵庫県神戸市を中心に発生した阪神淡路大震災。その時、私はまだ学生で、あの瞬間にどんな影響を受けたのか、そしてその後の生活がどれほど変わったのかを振り返ってみたいと思います。
目次
- 地震発生時の瞬間
- 逃げられない現実
- 電気もガスも水道も…生活の変化
- 地震後の生活と社会の変化
- 震災から学んだこと
- 未来に向けて
インタビューの様子はYouTubeにてご覧いただけます。
1. 地震発生時の瞬間
あの日、私は家で寝ていました。冬の寒さが厳しく、こたつに入って寝ている最中、突然の揺れに目を覚ましたのです。しかし、最初は何が起きているのか全く分からず、まるで友達がふざけているような感覚に襲われました。食器棚が飛び跳ね、部屋の中はすでに荒れ始めていたのですが、私の頭の中では「ポルターガイスト現象?」と思い込んでいました。
その後、揺れが収まり、外に出てみると、周囲の住民たちがすでに集まり、何が起こったのか話し合っている様子が見られました。最初は何も理解できませんでしたが、近くの建物から火が上がり、その瞬間、現実が突きつけられ、これは単なる揺れではなく、地震だったことを理解しました。
2. 逃げられない現実
地震の直後、私は隣家の高齢の夫婦が生き埋めになっていることを知り、すぐに手伝いに駆けつけました。幸いにも、彼らは無事に救出されましたが、その現場を目の当たりにした時の恐怖は今でも忘れられません。家が倒れ、近隣では多くの家事や倒壊した家が見られました。
その時、気づいたことは「人との絆」の大切さでした。倒れたバイクを直すことで仲間意識が芽生え、SNSもなかった当時、人と人とが情報を交換し、知らず知らずみんなで協力し合っていました。
3. 電気もガスも水道も…生活の変化
地震の後、1ヶ月から2ヶ月にわたって電気やガス、水道は停止し、寒さの中での生活が続きました。布団の上に着ている服を全て重ねて寝ることが唯一の防寒手段でした。生活に必要なものがすべて失われ、何もできずにただ寝るしかない日々。しかし、その間も支え合う人々の温かさを感じました。
みんなで情報を交換しながら避難所へ出向き友人の安全を確認していました。人とのつながりこそがどれだけ大切なのかを実感する瞬間でした。
4. 地震後の生活と社会の変化
震災を経験したことで、私自身の価値観も大きく変わりました。あの時、若かった私は、生活が不便になったことよりも、人と協力して問題を乗り越えていく過程に感動していました。しかし、大人になり、住宅ローンや仕事などの現実を背負った今、同じ状況になった場合、きっともっと恐怖を感じるだろうと考えます。
特に、家族いるなら、避難所や仮設住宅に住むことになるかもしれません。その時、命があって元の生活に戻れることがどれほど貴重なことか、改めて感じるかと思います。
5. 震災から学んだこと
震災後、復旧に時間がかかりました。しかし、みんなで支え合い、困難を乗り越えたことが、この街を強くしました。信号機が止まり、交通が混乱する中でも、みんなで譲り合いながら道を進んでいきました。このような「譲り合い」の精神が、あの日の神戸には色濃く残っていました。震災を通して学んだのは、人とのつながりや助け合いの大切さです。あの時、人々がどれだけ助け合っていたかを思い出します。
6. 未来に向けて
震災を経験したことは、私の人生に大きな影響を与えました。あの時の記憶は決して忘れませんが、それと同時に、それを乗り越えた力強さも忘れません。これから先、どんな困難が待っているか分かりませんが、助け合う心を持ち続けること、そして日々の大切さを改めて感じながら生きていきたいと思います。
地震や災害が起きた時、最も重要なのは命を守ることですが、それができた後は、心のケアも大切です。あの時のように、困難な状況でもみんなで力を合わせていける社会を作っていけたら、きっとより強く、温かい社会になるのではないかと思います。