阪神淡路大震災にて被災した防災士の片岡幸壱さんにインタビューを行いました。

1995年1月17日、私の人生は突然、そして劇的に変わりました。あの朝、私は中学2年生でした。翌年の高校入試を控え、寒い冬を乗り越えようとしていた矢先、阪神淡路大震災が発生したのです。地震が発生した瞬間、家が揺れ、空気が震え、周囲が不気味に静まりかえりました。あの日のことは、今でも忘れられません。
目次
- 朝の静けさ、そして突然の衝撃
- 家を出る瞬間、そして外の異様な光景
- 避難所での生活と不安
- 恐怖と希望、そして前を向く力
インタビューの様子はYouTubeにてご覧いただけます。
朝の静けさ、そして突然の衝撃
震災は、私が自宅で寝ていた時に起きました。寝室の布団に横たわりながら、突然、強烈な揺れが体を包み込みました。普段ならすがすがしい朝を迎えているはずの時間帯に、私はまるで何かに起こされたかのように目を覚まし、体を揺さぶられました。家の中は真っ暗で、異臭が漂い、私の周りの物が次々と壊れていく音が響きました。
家の中の状況は惨憺たるもので、食器棚が倒れ、ガラスが割れ、床には破片が散乱していました。冷蔵庫が倒れ、テレビが落ち、まるで映画のセットのようでした。物が飛び散る中、私の大切な補聴器が手元に飛んできたことを今でも運命的に感じます。無事だったことに、心から感謝しています。
家を出る瞬間、そして外の異様な光景
家の中での恐怖を感じた後、私は家を出る準備を始めました。外は1月の寒さで、厚着をしてから外に出ると、周囲の景色が一変していました。私の家は1階が崩れ、2階部分が1階になってしまっていたのです。周囲では建物が倒れ、瓦礫の山が広がっていました。その光景は、あまりにも無惨で、現実を受け入れるのがとてもつらかったです。
幸いにも、母の実家に避難し、そこで家族と再会できました。しかし、家は散々な状態で、母の実家も壁が剥がれ落ち、生活空間が荒れ果てていました。
避難所での生活と不安
その後、私たちは近くの小学校の避難所に向かいました。避難所にはすでに多くの人々が集まっており、あたり一帯は不安と混乱に包まれていました。食べ物や水も不足し、停電で情報も得られませんでした。みんなが同じように不安な気持ちを抱えていたことを、今でも鮮明に覚えています。
避難所での生活は長く、余震も続いていました。寝る場所を確保するのは一苦労で、夜になると不安で眠れませんでした。それでも、少しずつボランティアの方々が支援をしてくださり、暖かい食事が届くと、少しだけ心が温かくなりました。
恐怖と希望、そして前を向く力
震災から数日が経ち、周囲の状況が少しずつ明らかになり始めました。テレビを通じて、被害の大きさを知り、あの日のことが現実であることを実感しました。私の学校の同級生や近所の人々も大きな犠牲を払いました。しかし、そうした中で、多くの人々が助け合い、支え合って生き抜こうとしていたことに感動しました。
震災後、私は何度も自分の無力さを感じましたが、同時に周囲の支えがあったからこそ、ここまで来ることができたのだと感じています。あの日の教訓を胸に、今後も前向きに、そして強く生きていこうと思います。
この体験から学んだことを、今も多くの人々に伝えていきたいと思います。自然災害の恐ろしさだけでなく、人々の助け合いや、どんな状況でも前を向く力の大切さを、忘れずに生きていこうと思っています。